A dome above the grate, lined with clay,

Japanese translation: 火床の上の、粘土で覆われた丸天井

21:27 Dec 19, 2008
English to Japanese translations [PRO]
Tech/Engineering - Materials (Plastics, Ceramics, etc.)
English term or phrase: A dome above the grate, lined with clay,
これは、フォーブス誌に載った最近の記事です。内容はガラス製造についてですが、英文を読む限り、「ガラス原料の入った熔解ポットに向けて、効率的に熱を反射させる」ものを、"dome"と言っています。ただ、"dome"がどのようなものなのか、グーグルなどで調べてみたものの、該当する説明文や写真などが見つかりません。ここでいうdomeとは、一体全体どのようなものなのでしょうか、あるいはどのように訳出するのでしょうか、なお、以下は"A dome above the grate, lined with clay,"が出てくる段落です。

The market soon found another solution for glassmaking, a new type of coal furnace, patented in 1611 by Edward Zouch. The furnace drew air from an underground tunnel to beneath the grate where the fuel was placed. A dome above the grate, lined with clay, efficiently reflected the heat back down onto covered pots containing the glass ingredients (sand, potash and lime). England had vast amounts of coal. Indeed, coal would be the main fuel of the British economy for the next 350 years.
http://www.forbes.com/forbes/2008/1124/082a.html

以上、宜しくお願いいたします。
Nobuo Kameyama
Japan
Local time: 07:59
Japanese translation:火床の上の、粘土で覆われた丸天井
Explanation:
下記参照サイトに図が載っています。
初期のものではないかもしれませんが、たぶん似たような構造だったのではないでしょうか。
Selected response from:

Kara ph.D.
United States
Local time: 18:59
Grading comment
今回も大勢の皆様にアドバイスを戴き有り難うございました。

最終的にはKaraさんの案を採用させて戴くことにしました。探していた"a dome above the grate, lined with clay,"のイラストだけではなく、説明文も入ったサイトを見つけて戴き、大変感謝しております。
http://thehumanjourney.net/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=116

お陰様で、頭の中のモヤモヤが一気に晴れました。ただ、表現としてはMikaさんがご自身のNote addedで示しておられた「火床の上は内部が粘土張りのドーム型で」が一番気に入りました。なお、Karaさんが示して下さったイラストは煉瓦を使用していますので、多分、Edward Zouchが1611年に同炉で特許を取ってから数十年以上経った、18世紀以降のものだと思います。

最初、"dome"という単語を目にして、石炭を使ったガラス製造用の" furnace"と"dome"とが結びつかず、東京ドームや米国議事堂のドームをイメージしたり(まさか、そんなデッカイわけないよなぁ…)、お椀を被せたようなモノ(石炭から出る煙はどう処理するんだ…)などをイメージしてみたものの、なかなか具体的なイメージが湧きませんでした。そこへ最初に投稿して下さったrisaさんに「竈」という素晴らしいヒントを示して戴いたので、飯能焼きの街に住居を構える者として、忽ち以下の写真のようなイメージが沸いた次第です。
http://harvest-staff-blog.up.seesaa.net/image/IMG_2662.JPG

Risaさんのお陰で、熔解ポットにガラスの材料を入れてガラスを作る「竈」については、karaさんに教えて戴いた上記サイトのイラストに近いイメージを持てましたが、このあたり、OkadaさんやTanakaさんも同様だったと思います。

改めて今回は本当に有り難うございました。次回もよろしくお願いいたします。
4 KudoZ points were awarded for this answer



Summary of answers provided
3 +1陶製のつぼをかぶせた火床(ネコつぼ)
Mika Jarmusz
3ガラスを溶かす窯
risa tomoyasu
3土で覆われたかまど(竃)を網の上に設置し
Yumico Tanaka (X)
3内側が陶製で、火格子の上にかぶせられたドーム状の天井
Yuki Okada
3火床の上の、粘土で覆われた丸天井
Kara ph.D.


  

Answers


38 mins   confidence: Answerer confidence 3/5Answerer confidence 3/5
a dome above the grate, lined with clay,
ガラスを溶かす窯


Explanation:
内容から察しますと、窯の真下の地下部分にトンネルを設け燃料(炭)の下からよく燃えるように空気を流す仕組みのことが書かれているようです。その燃料を置く「網(Grate)」を土でできた(覆われた)「窯(Dome)」が囲っており、その窯にガラスの入ったつぼを入れると、効率的に熱が伝わるというもののようです。

窯でいかがでしょうか。

--------------------------------------------------
Note added at 48 mins (2008-12-19 22:16:04 GMT)
--------------------------------------------------

http://zebu.uoregon.edu/~soper/Light/kiln.jpg

このようなものがイメージできます。あくまで私個人のイメージです。ご参考になれば幸いです。

risa tomoyasu
Local time: 15:59
Native speaker of: Native in JapaneseJapanese

Peer comments on this answer (and responses from the answerer)
neutral  Mika Jarmusz: ドームで熱を集める、のイメージですね。こんなオーブンで焼いたパン、ニューメキシコのタオスで食べました。おいしかったです。
20 hrs
Login to enter a peer comment (or grade)

1 hr   confidence: Answerer confidence 3/5Answerer confidence 3/5
a dome above the grate, lined with clay,
土で覆われたかまど(竃)を網の上に設置し


Explanation:
焼き物師の釜は、プロでしたら普通は大変大きな、かまど(竃)というべきものです。素人なら小さいものもあるでしょうし、なんともいえませんが、ここでは地面の下から空気を運ぶパイプが通じているのですから、かまどといったほうが
イメージにあうのでは、と思います。


Yumico Tanaka (X)
Australia
Local time: 08:59
Native speaker of: Native in JapaneseJapanese
Login to enter a peer comment (or grade)

4 hrs   confidence: Answerer confidence 3/5Answerer confidence 3/5
a dome above the grate, lined with clay,
内側が陶製で、火格子の上にかぶせられたドーム状の天井


Explanation:
もしかしたら専門用語があるのかもしれませんが、原文でもdomeと言う普通の言葉を使っているので訳文で普通の言葉を使っても良いと思います。日本語なので「おわん状」も良いかも知れません。要するに火床の上の天井が半球形をしていて、その中に蓋付きのつぼを入れてそこで材料を溶かしてガラスを作った、と言うことだと思います。

Mikaさんの言われているネコつぼは、このガラスを溶かすつぼの方ではないでしょうか?ネコが背中を丸めて座っている所に形が似ているからこの名前があるようです。

http://images.google.ca/images?hl=en&q=ネコつぼ ガラス&um=1&ie=UTF-...



Yuki Okada
Canada
Local time: 15:59
Works in field
Native speaker of: Native in JapaneseJapanese
PRO pts in category: 4

Peer comments on this answer (and responses from the answerer)
neutral  Mika Jarmusz: ネコつぼのコメントありがとうございます。天井というと頭の上をイメージしますが、中は熱くて入れないですね。
15 hrs
Login to enter a peer comment (or grade)

15 hrs   confidence: Answerer confidence 3/5Answerer confidence 3/5
a dome above the grate, lined with clay,
火床の上の、粘土で覆われた丸天井


Explanation:
下記参照サイトに図が載っています。
初期のものではないかもしれませんが、たぶん似たような構造だったのではないでしょうか。


    Reference: http://thehumanjourney.net/index.php?option=com_content&task...
Kara ph.D.
United States
Local time: 18:59
Native speaker of: Native in JapaneseJapanese
PRO pts in category: 4
Grading comment
今回も大勢の皆様にアドバイスを戴き有り難うございました。

最終的にはKaraさんの案を採用させて戴くことにしました。探していた"a dome above the grate, lined with clay,"のイラストだけではなく、説明文も入ったサイトを見つけて戴き、大変感謝しております。
http://thehumanjourney.net/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=116

お陰様で、頭の中のモヤモヤが一気に晴れました。ただ、表現としてはMikaさんがご自身のNote addedで示しておられた「火床の上は内部が粘土張りのドーム型で」が一番気に入りました。なお、Karaさんが示して下さったイラストは煉瓦を使用していますので、多分、Edward Zouchが1611年に同炉で特許を取ってから数十年以上経った、18世紀以降のものだと思います。

最初、"dome"という単語を目にして、石炭を使ったガラス製造用の" furnace"と"dome"とが結びつかず、東京ドームや米国議事堂のドームをイメージしたり(まさか、そんなデッカイわけないよなぁ…)、お椀を被せたようなモノ(石炭から出る煙はどう処理するんだ…)などをイメージしてみたものの、なかなか具体的なイメージが湧きませんでした。そこへ最初に投稿して下さったrisaさんに「竈」という素晴らしいヒントを示して戴いたので、飯能焼きの街に住居を構える者として、忽ち以下の写真のようなイメージが沸いた次第です。
http://harvest-staff-blog.up.seesaa.net/image/IMG_2662.JPG

Risaさんのお陰で、熔解ポットにガラスの材料を入れてガラスを作る「竈」については、karaさんに教えて戴いた上記サイトのイラストに近いイメージを持てましたが、このあたり、OkadaさんやTanakaさんも同様だったと思います。

改めて今回は本当に有り難うございました。次回もよろしくお願いいたします。

Peer comments on this answer (and responses from the answerer)
neutral  Mika Jarmusz: そうですね。時代を確定できませんが、参考になるイラストですね。丸天井は気の利いた表現ですね。文章の中で「竈の上の土間の天井」と紛らわしくならないような工夫がいるかもしれませんね。
5 hrs
Login to enter a peer comment (or grade)

1 hr   confidence: Answerer confidence 3/5Answerer confidence 3/5 peer agreement (net): +1
a dome above the grate, lined with clay,
陶製のつぼをかぶせた火床(ネコつぼ)


Explanation:
ガラス 歴史 イギリス で検索して見つかったページに、

http://blog.goo.ne.jp/sun-yell/c/dfbe1a106669297080dcd3f95cd...
一方、17世紀後半にイギリスでは (中略)
イギリスではこのときにガラスの溶融に「ネコつぼ」を開発。それまで薪を使用して溶融していたのを石炭にかえることに成功、溶融ガラスとガスの接触や異物の混入などをなくすことが出来るようになった。
-----
とあります。

「ねこつぼ」の写真、こちらにありました。
http://blog.livedoor.jp/tgai/archives/51114919.html


--------------------------------------------------
Note added at 20 hrs (2008-12-20 18:19:16 GMT)
--------------------------------------------------

ここのdomeはネコつぼではなくて、Karaさんの出されたイラストでは、その内部左右に見えているのがネコつぼかもしれませんね。

いつ頃のものかはわかりませんが、参考になりますね。「火床の上は内部が粘土張りのドーム型で」(ネコツボのようなpots ?)に熱を効率よく集めることができる、ということでしょうか?

Mika Jarmusz
Local time: 15:59
Native speaker of: Native in JapaneseJapanese

Peer comments on this answer (and responses from the answerer)
agree  Yumico Tanaka (X): なるほど!
4 mins
  -> Yumicoさん、ありがとうございます。
Login to enter a peer comment (or grade)



Login or register (free and only takes a few minutes) to participate in this question.

You will also have access to many other tools and opportunities designed for those who have language-related jobs (or are passionate about them). Participation is free and the site has a strict confidentiality policy.

KudoZ™ translation help

The KudoZ network provides a framework for translators and others to assist each other with translations or explanations of terms and short phrases.


See also:
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search