This question was closed without grading. Reason: Answer found elsewhere
Nov 13, 2009 19:18
14 yrs ago
3 viewers *
English term

Petitioner in Pro Per

English to Japanese Law/Patents Law (general) Family law
弁護士を付けないで裁判に望む場合、よくAttorneyの欄に”Petitioner in Pro Per" などと書きますが、この定訳はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
Proposed translations (Japanese)
3 +1 自己裁判/自己訴訟
3 自己弁護

Proposed translations

17 hrs

自己弁護

Please see below website:

http://www.minghui.jp/2006/08/12/mh120610.html
Example sentence:

当事者は自己弁護を決定、シンガポールの裁判が延期

Peer comment(s):

neutral xcoder : 弁護だとdefendant, defenderの側、という限定が強まってしまいませんか?本人が弁護士無しでケースを持ち込む(plaintiff, pursuer)の場合もありえます。(Refのシンガポールのケースは確かに弁護側の場合。)
3 hrs
Thank you for your comment, Akio. I realized my half-sidedness.
neutral cinefil : 常に弁護とは限らない
12 hrs
Thank you, cinefil. That's true.
Something went wrong...
+1
41 mins

自己裁判/自己訴訟

pro persona
For one's own person; on one's behalf
pro seとも用語もありますね。
One who represents oneself in a court proceeding without the assistance of a lawyer.
[Black's law dictionary]

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1795/jyouhoukoukai/990...
いや金がかかるのは弁護士など頼んだ場合で自己訴訟なら裁判所への手数料の8,600円だけです。この金額で楽しむと思えば安いものです。

http://www.archisuketto.co.jp/03_03.html
60万円以下であれば、基本的に1回の審理で解決される少額訴訟制度があります。 裁判費用も僅かで、ほとんどのケースでは、弁護士等を頼まず、自己訴訟で行われています。


--------------------------------------------------
Note added at 42 mins (2009-11-13 20:00:36 GMT)
--------------------------------------------------

pro se とも->pro se という

--------------------------------------------------
Note added at 3 hrs (2009-11-13 23:18:08 GMT)
--------------------------------------------------

As Akio-san pointed out, probably 本人訴訟 is more common. Personally, 自己訴訟 sounds somehow more natural to me, but I think it depends on who is referring to the case, i.e. 本人訴訟 is more general but if it's the plaintiff who is talking about the case, 自己訴訟 could be used as well.

--------------------------------------------------
Note added at 23 hrs (2009-11-14 18:34:15 GMT)
--------------------------------------------------

実は、Petitionerを完全にPetitionと読み違えて「自己訴訟」と提案したのですが、文字通りいくならば「自己訴訟原告」または「本人訴訟原告」ですね。すみません...。一方、Attorneyの欄にPetitioner in Pro Perと書いてあるならば、弁護士をたてず本人訴訟であることを示すためであって、Attorneyが原告であるといってるわけではないと思うので、自己訴訟または本人訴訟だけでも良いような気がします。これは自己弁護かもしれませんが(笑
Peer comment(s):

agree xcoder : cf: http://www.proz.com/kudoz/english_to_portuguese/law_general/...
2 hrs
thank you!
neutral cinefil : 自己訴訟はともかく「自己裁判」といのはどうなんでしょう?
9 hrs
確かに、自己裁判はフォーマルではないかもしれませんね。
Something went wrong...

Reference comments

9 hrs
Reference:

FYR

in person
2 本人で; 本人の
□当事者(原告または被告)が弁護士を介さずに自ら訴状などを作成しまたは法廷において訴訟行為をするため出廷する場合をいう. 日本でいう本人訴訟にあたる. Pro se (自分自身で)ともいう.

petitioner
1 請願者
2 (エクイティの訴訟などでの)原告( *respondent) →petition2
3 (裁量的上訴の)上訴人 ( *respondent) →petition4
英米法辞典、東京大学出版局
Something went wrong...
3 hrs
Reference:

どうやら本人訴訟がもっとも正式?

http://ja.wikipedia.org/wiki/本人訴訟

--------------------------------------------------
Note added at 3時間 (2009-11-13 22:35:18 GMT)
--------------------------------------------------

自己訴訟をexactでgoogleしてもあんまり出て来ない。自己裁判はもっと少ない。で、確かめたら、Wikipedia に正式なエントリーがあるのは「本人訴訟」だけ?(言いますか?日本の皆さん、、、)google しても圧倒的多数、、、

自己訴訟の方が個人的には違和感無いんですが。


--------------------------------------------------
Note added at 21時間 (2009-11-14 16:44:27 GMT)
--------------------------------------------------

追加:Petitioner に関するFYR

(cinefil さんのFYRに続くんですが、字数制限のためにこっちに投稿しないといけないんです。)簡単な、というか略式/小さな訴訟?の際のターム、とWikipediaに出ています。後学のために載せておきます。

Not all lawsuits are plenary actions, involving a full trial on the merits of the case. There are also simplified procedures, often called proceedings, in which the parties are termed petitioner instead of plaintiff, and respondent instead of defendant.

http://en.wikipedia.org/wiki/Plaintiff
Peer comments on this reference comment:

agree Miho Ohashi : そうですね、本人訴訟のほうが多いですが、私も自己訴訟のほうが違和感ないです。
41 mins
日本で生活していらっしゃる方にとって、どう響くのか、知りたい所です、、、
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search