Nov 8, 2007 00:37
16 yrs ago
English term

engaging, responsive driving

English to Japanese Tech/Engineering Automotive / Cars & Trucks
The car was tested on European roads to achieve a much more engaging, responsive driving experience.

engaging, responsive をどのように訳したらいいでしょうか?

Discussion

Takako Whilden (asker) Nov 12, 2007:
みなさんの意見、大変参考になりました。ありがとうございました。
Minoru Kuwahara Nov 8, 2007:
Leochan さんおっしゃる通り、この試乗体験というのは様々な状況に即していることが良い指標なわけです、ね。いずれにしてもポジティブなニュアンスの表現であるには変わりありません。‐
Leochan Nov 8, 2007:

European roads と複数形になっているので、何箇所かで試乗を行った結果、
「様々な道路状況に対応した反応性の高い走り」を体験できた、という意味だと思いました。
Leochan Nov 8, 2007:
Troy さんとmulberryfield さんの答えをヒントに考えてみました。ほとんど同じ内容ですので、こちらに。
engaging and responsiveでgoogleを検索すると、教育的な内容で、生徒のニーズに対応したというような意味合いで使われている表現が多いです。
つまり、状況に合致した形で対応しているのがengaging, 即応的に対応しているのがresponsiveだと思います。

Proposed translations

+1
24 mins
Selected

反応性の高いハンドリング

Responsive simply means: 反応性の高い. The car reacts quickly and accurately to input from the driver (acceleration, turning, grip, changing gears, etc.)

In my opinion, "Engaging" is one of those English words difficult to render exactly in Japanese. In this case it means the car offers a driving experience that is closely-integrated with the driver, exciting and comfortable (dare I say intiment even?).

In Japanese, maybe
ドライバーと一体になった
ドライバーと密着した
感度のいい???

Maybe the whole sentence could be something like:
ドライバーと一体になった優れた反応性のハンドリングを提供する。

(私異人やから、要注意!)

Maybe some others can offer better suggestions.
Peer comment(s):

agree Mika Jarmusz : 反応性の高いという修飾の仕方がちょっと気になったので、別案も出してみましたが、ハンドリング、いいですね。
5 hrs
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "thanks"
5 hrs

実践に即した反応性の高いドライブ

engaging の "関わる" とか "携わる" といった意味から類推すると、この場合はドライブ体験そのものが十分にそういう取り組みの対象になった、取り組みがいのある中身の濃いものだった、というようなニュアンスになるのではないでしょうか。十分に取り組める充実したものだったということは、その試乗が成功したものとして、"実践に見合ったもの" であると見なすことができるのかも知れません。
Troy がいうようにこの語はなかなかすんなりと日本語になりにくいように思えます。英語では Troy が説明してくれている通りでしょう。

Something went wrong...
+1
6 hrs

ハンドリングと走行の手応え

たしかに直訳は見つけにくそうですが、
「感性」にうったえた表現にするのがよさそうですね。

ハンドリングといえば、ハンドルさばきなども含むので、
原文の別の箇所にhandlingと既にあれば重複してしまうかもしれませんが
テスト運転の感覚としては、engagingと responsiveに重なる部分もかなりあるのではないでしょうか。

Peer comment(s):

agree Troy Fowler : 『手応え』に脱帽。いいですね。
11 mins
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search